日本酒(くろさわ)IN アメリカ

今回は「くろさわ」というお酒です。

日本食レストランで飲める日本酒です。

美味しいというわけではありませんが手頃な価格で日本酒を

楽しめることができ、私もたまに頼んで飲んでいます。

純米酒で「生酛造り」と書かれているのでこれも酒母造りにおいて

速醸乳酸菌を使うのではなく、乳酸菌を育てて日本酒を作る工程だと

思います。精米歩合は65%、日本酒度+2なので少しすっきりめ。

長野のお酒のようです。温めても冷やしても料理に合うと書かれています。

私的には庶民的な日本酒として楽しんでいます。

日本酒 大吟醸酒 特割 受賞酒入り 全国10酒蔵の大吟醸 飲み比べセット 10本組 720ml 第2弾 50%オフ お酒 酒 誕生日 プレゼント 父親 お父さん お祝い 内祝い お見舞い 御見舞 男性 人気 ギフト お歳暮 家飲み 宅飲み 飲みくらべ 送料無料【7560円(税込)以上で送料無料】

価格:10,989円
(2022/3/21 22:47時点)
感想(266件)

アメリカ旅行(ニューヨーク)

だいぶ前になりますがニューヨークを旅行しました。

ダラスから飛行機でニューヨークへ空港から中心地まではタクシー

を使い、観光は基本、地下鉄を使用して回りました。

たくさんの美術館や博物館があり、一部だけ見て回りましたが本気で見て

回ろうとしたら2-3日では足りないと思います。

私はニューヨーク市立博物館、アメリカ自然史博物館、近代美術館など

を見て回りました。

タイムズスクエアを中心にたくさんの人が訪れており夜まで賑やかな街です。

自由の女神までは船(ボート?)に乗り、近くまで行きました。

少し外れのブルックリンは地下鉄を使い、橋を歩いて渡り、Uターンして

戻ってきました。ここもたくさんの人がいました。

一度は行ってみたい所だったので短い滞在期間にぎっしりと

スケジュールを組んで旅行しましたがさすがに疲れました。

当時は、大戸屋やユニクロ、紀伊国屋など、ダラスにないお店が

ありましたので足を運び、日本のお店を満喫したのを覚えています。




美味しい日本酒(初孫)

今回は「初孫」というお酒です。

東北銘醸株式会社というところで作られており、場所は山形県酒田市。

購入した日本酒はラベルを見ると

純米酒、精米歩合60%、日本酒度 +3、酸味1.4と記載されています。

少し酸味がありがありますがまろやかでスッキリしていて後口が

いいお酒です。

Webサイトを見るとこの酒蔵は全量が「生酛造り」とあり

昔からの製法で作られているようです。

日本酒を作る工程の中に、「酒母造り」という工程があります。

糖分をアルコール発酵(日本酒)するのに酵母を使用します。

酵母を培養するために酵母が培養しやすい酸性に

しておく必要があります。昔ながらに乳酸菌を育成して酵母培養

することを「生酛系酒母」と言い、この手法を用いているので

「生酛造り」と言われています。

乳酸菌を育成せず、出来上がっている乳酸菌を入れるものを

「速醸系酒母」と言います。

日本酒(飲み比べ)IN アメリカ

今回はテキサスの日本食レストランで日本酒の飲み比べ

ができたのでそれについて記載します。

写真の左側から分かる範囲でですが紹介します。

1:菊水 純米吟醸   新潟のお酒になります。

 やや辛口、精米歩合 55%、アルコール度数 15%、日本酒度 +2

 豊かな香りがあり若干柑橘のような風味で、料理の味を邪魔しない

 香りよく爽やかでスッキリした味わいです。

2:春鹿 純米酒    奈良のお酒です。

 超辛口、精米歩合 60%、アルコール度数 15%、日本酒度 +12

 酒米は五百万石を使用。超辛口だけあってコクとキレ?があり

 日本酒の口当たりはありますがスッキリしています。

3:酔鯨 特別純米酒  高知のお酒です。

 やや辛口と感じました。 精米歩合 55%、アルコール度数 15%

 酔鯨は特有の酸味があると言われますがそこまでは感じさせず

 キレのあるスッキリとした飲み口です。

4:一ノ蔵 特別純米酒  宮城のお酒です。

 やや辛口、精米歩合 55%、アルコール度数 15% 日本酒度 +2

 スッキリとしたスマート感ある香りとほのかな酸味です。

 今はたくさんの銘柄、日本酒を覚えてきましたが昔は

 有名な日本酒は久保田、八海山、一ノ蔵くらいしか知りませんでした。

 今でも安定した品質、美味しさです。

5:男山 特別純米酒  北海道のお酒です。

 辛口、精米歩合 55%、アルコール度数 15.5%、日本酒度 +10

 柔らかで口当たりがよいお酒です。テキサスでは日本食レストランで

 よく見るお酒の一つです。

6:鬼ごろし 純米酒  兵庫のお酒です。

 辛口、精米歩合 70%、アルコール度数 15%、日本酒度 +6

 少し日本酒っぽい口当たりが残りますが辛口のためスッキリしています。

飲み比べをすると各々の特徴が感じされるので皆さんも試されては

いかがでしょう。

カナダ旅行(ナイアガラ)

今回はナイアガラです。

カナダのトロント経由でナイアガラを観光しました。

空港でレンタカーを借りて、トロントの町中、港を見て周った後、

ナイアガラの滝に向かいました。

遊歩道から歩きながらも滝を見ることができ

本当に間近で滝を見ることができます。今回は船に乗り本当に

滝の近くまで行って見ることができました。レインコートが用意

されていますが場所によってびっちょりになるので注意しましょう。

そんなに料金は高くなく、当時で大人一人20ドル程度だったと思います。

Sheraton Fallsview Hotelに泊まり、ここは部屋から滝が見えます。

できるならナイアガラの滝が見る部屋がお薦めです。

街も観光地らしく夜は明るい光が沢山あって賑やかでした。

日本酒(白鶴)IN アメリカ

さてアメリカで手に入る日本酒第二弾です。

今回は白鶴です。

白鶴という文字以外は英語で書かれていてアメリカで作られた日本酒

のように感じますがIMPORTEDと書いてあるので日本から輸入した?

お酒のようです。ラベルを見るとあまり詳細には書かれていません。

SAKE METER VALUEが「+4」なので辛口よりだと思います。

厳選されたお米と灘の名水、六甲の湧き水と書かれているので

日本で作られていることがわかります。

季節によって冷たくてもぬる燗、熱燗でも楽しめるお酒とあります。

飲み口は少し辛口なこともあり飲みやすですが、やはり温めると

日本酒独特の香りや風味が出てくるので、あまり日本酒を飲まない人

は冷やして飲むかまたは夏にはオンザロックも良いのではないでしょうか。

メキシコ旅行(カンクン)

今回はメキシコのカンクン旅行についてです。

少しリッチな旅行という感じでした。ビーチリゾートで

ホテルはオールインクルーシブ(食事やドリンク等すべて込)

の内容です。ホテルは白い砂浜とエメラルドの海が見える

すぐ横のホテルに滞在しました。日本では味わえない優雅な

旅行を満喫したと感じています。

1日だけ日本語のツアーに参加しました。場所は世界遺産の

チチェン・イッツァ、そこにあるセノーテ(長い年月かけてできた泉)

記憶に残る風景ですので時間があればぜひおすすめしたいです。




美味しい日本酒(会津娘)

今回、いただいたのは高橋庄作酒造店の会津娘です。

会津娘にもいろいろとありますが純米吟醸 (じょう)です。

原料米は会津産 五百万石(有機米) 100%

精米歩合 55% アルコール分 16度と書かれています。

さらっとした香りと飲みやすい味わいを持った日本酒です。

会津娘には何種類かありますので季節にあったお酒を選んで

飲むのもいいと思います。

日本酒(松竹梅)IN アメリカ

現在、私はアメリカのダラスに住んでいます。

ここで手に入る日本酒を紹介ていきます。

最初は宝酒造の松竹梅です。純米酒で普通と辛口の2種類が手に入ります。

お店によってまちまちですが1.5L 12-16ドルぐらいで購入できます。

ラベルを見ると純米酒、少し辛口で香りはマイルドとなっています。

辛口の松竹梅もラベルだけ写真に載せました。

辛口はさらに辛口、香りは軽く、なめらかとなっています。

共に40度くらいに温める、または常温、ロックが最適、冷酒は良いとのこと。

普通、辛口とも同じ内容です。日本酒度は普通+3、辛口+7

なので確かに辛口のほうが甘みがないと思います。

純米酒は醇酒と呼ばれ、一般にはコクのあるタイプの日本酒です。

「豊富な旨味」、「濃厚な味付け」、「適度に効いた塩分」などの料理が

いいとされています。

ラベルには焼いたりゆでたりした魚、肉、寿司、天ぷら、すき焼き、

日本の料理やアジアの料理が進められています。

私は夏は氷を入れてロック、冬は熱燗で飲んでいます。

やはり、日本の美味しいお酒と比較してしまうと味が劣る

(まろやかというよりは酒臭い感じ、フルーティーな感じはしません)

ため、美味しい飲み方を試行錯誤中です。

たまに、刺し身を買って食べながら飲みますが刺し身やお寿司のような

さっぱりしたものよりどちらかというと少し、味付けの濃い肉や煮物等

のほうが合うかもしれません。

アメリカ旅行(車の旅まとめ)

モニュメントバレーから100マイル 約160キロ 2時間程度で

フォーコーナーズへ到着です。ここは北西はユタ州、北東はコロラド州、

南東はニューメキシコ州、南西はアリゾナ州が交わる場所で

アメリカ合衆国で唯一、4州が交わる場所です。

フォーコーナーズからは約270マイル 約430キロ 4時間半くらい

でサンタフェへ到着しました。サンタフェはアメリカでも最も古い町の

一つであり、アメリカ独立前のスペインやメキシコ文化が融合した街並み

があり、ニューメキシコ州の州都でもあります。現在は芸術家が多く住む

芸術の街として知られていて、アメリカ最古の教会と言われるサンミゲル

教会があります。ここは茶色の丸みのおびた建物が多く、一風かわった景色

に感じます。

最終日はサンタフェから約1000キロを一日かけてダラスへ。

途中のアマリロという町には、キャディラック10台の先頭を地中に沈めて

立たせたとてもユニークなモニュメントがあります。

ひたすら車を走らせ夜7時頃、自宅へ到着しました。

振返ってみますと食事をしたお店は日本食レストラン2回を除き、ケンタッキー・

ピザやさん・サブエイ・中華系のパンダエクスプレスなど待ち時間もあまり

かからないファーストフード店が主になってしまいました。その町で有名な

レストランへ行けなかったのは少し残念でした。

ホテルは一部屋いくらという値段設定の為、日本より割安に感じました。

一泊 4人で100~150ドルくらいです。

高速道路は基本、無料なので助かります。道を間違えても、短距離で出入り口

があるのですぐにルート修正もできます。

注意した点は休憩は最低2時間毎に一回し、ある程度栄えているところ、

明るいところで休憩をとるようにしました。基本的にはガソリンスタンドで

とることが多かったです。また、朝早めに出るスケジュールで夜間の走行は

基本的にしない、また出歩かないようにしました。あとは水分補給をきっちり

ととることでした。パスポートを忘れてしまったことは本当に失敗しました。

どんな言葉が合うのか迷ってしまいますが、非現実的に感じられ神秘的で

ダイナミックさに圧倒されてしまうそんな景色が本当に印象に残っています。

みなさんもアメリカ旅行をするときや車で長旅をする時などの参考にして

いただければ幸いです。