美味しい日本酒(会津娘)

今回、いただいたのは高橋庄作酒造店の会津娘です。

会津娘にもいろいろとありますが純米吟醸 (じょう)です。

原料米は会津産 五百万石(有機米) 100%

精米歩合 55% アルコール分 16度と書かれています。

さらっとした香りと飲みやすい味わいを持った日本酒です。

会津娘には何種類かありますので季節にあったお酒を選んで

飲むのもいいと思います。

日本酒(松竹梅)IN アメリカ

現在、私はアメリカのダラスに住んでいます。

ここで手に入る日本酒を紹介ていきます。

最初は宝酒造の松竹梅です。純米酒で普通と辛口の2種類が手に入ります。

お店によってまちまちですが1.5L 12-16ドルぐらいで購入できます。

ラベルを見ると純米酒、少し辛口で香りはマイルドとなっています。

辛口の松竹梅もラベルだけ写真に載せました。

辛口はさらに辛口、香りは軽く、なめらかとなっています。

共に40度くらいに温める、または常温、ロックが最適、冷酒は良いとのこと。

普通、辛口とも同じ内容です。日本酒度は普通+3、辛口+7

なので確かに辛口のほうが甘みがないと思います。

純米酒は醇酒と呼ばれ、一般にはコクのあるタイプの日本酒です。

「豊富な旨味」、「濃厚な味付け」、「適度に効いた塩分」などの料理が

いいとされています。

ラベルには焼いたりゆでたりした魚、肉、寿司、天ぷら、すき焼き、

日本の料理やアジアの料理が進められています。

私は夏は氷を入れてロック、冬は熱燗で飲んでいます。

やはり、日本の美味しいお酒と比較してしまうと味が劣る

(まろやかというよりは酒臭い感じ、フルーティーな感じはしません)

ため、美味しい飲み方を試行錯誤中です。

たまに、刺し身を買って食べながら飲みますが刺し身やお寿司のような

さっぱりしたものよりどちらかというと少し、味付けの濃い肉や煮物等

のほうが合うかもしれません。

美味しいお酒(弥右衛門)

大和川酒造です。

喜多方駅から10分程度のところに位置しています。

大和川酒造は1790年に創業し9代にわたって日本酒を作り続けてきました。

最近では海外へも進出しているそうです。

田んぼからの酒造りを実践していて自社で栽培された

酒造好適米「夢の香」「山田錦」を原料米として酒造りをしているそうです。

ここは自由に見学もできる酒蔵で試飲できるお酒もたくさん置いてあります。

純米吟醸でさらっと飲める自分好みの日本酒が置いてあります。

銘柄としては「弥右衛門」がやはりお勧めになります。

純米辛口 弥右衛門 : 夢の香を60%まで精米したお酒

            純米酒ですが冷酒でも十分楽しめます。

純米吟醸 弥右衛門 : 華やかな香りがして楽しめます。日本酒らしい

            味わいとそれでいてすっきりとした感覚が味わえます。

私はここのお酒が好きで何回か足を運びました。

美味しいお酒(飛露喜)

飛露喜というお酒をご存じですか。

一般の方だとなかなか手に入らず、お店でもあまり置いてないお酒です。

福島県会津にある廣木酒造で作っているお酒です。

ネットで購入しようとすると高い値段で売っているみたいですが

通常で購入できると一升瓶で3000円程度です。

今回、特別純米酒をいただきました。

飲みやすい旨味、日本酒らいしいまろやかで、でもさわやかな香りでとても

美味しかったです。

なかなか手に入らないかもしれませんがぜひ飲んでみてください。

51%OFF 大吟醸 飲み比べセット 1800ml 5本セット 第10弾 お歳暮 ギフト のし可能 福袋 一升瓶 1.8L 送料無料 日本酒 飲み比べセット まとめ買い 清酒 SAKE 大吟醸酒 結婚式 お祝い 日本酒 辛口 人気 日本酒セット 誕生日 お正月 お歳暮 日本酒 Gift お酒 プレゼント 男性

価格:10,970円
(2021/12/12 08:57時点)
感想(1663件)

美味しいお酒(寫樂)

宮泉酒造は会津若松の鶴ヶ城近くになる酒蔵です。

創業は1955年12月に宮森啓治酒造として設立、

1964年に宮泉銘醸株式会社として法人化されました。

主な銘柄は會津宮泉、冩樂、玄武があります。

私はその中でも冩樂の純米酒、純米吟醸が好みです。

純米はじゃまにならないフルーティな香りと程よい

甘み、飲んだ後の余韻がスッキリしていると思います。

純米吟醸は穏やかな甘みがありますがどちらかと言うと

辛口とも言える余韻が残ります。

日本酒が好きな人はこの味を嫌う人はいないのでは

と思います。

美味しい日本酒(ほまれ酒造)

次は喜多方のほまれ酒造です。

創業は1918年で東京支店もあります。

呼び名「会津ほまれ」が有名と思います。

全国新酒鑑評会では金賞を10回以上

とっているそうです。

娘の唐橋ユミはフリーアナウンサーで

サンデーモーニングに出ていた地元では有名な人です。

酒蔵は喜多方駅から車で10から15分くらいのところにあります。 

敷地内にはきれいな庭もありゆっくり休憩もできます。

純米大吟醸「極」(きわみ)でも四合瓶で1300円、1升瓶で2600円で購入できる

ものもあります。

酒米は1種類ではなく、混合米を使用している為安く生産できると聞きました。

今回私は純米吟醸生原酒「雲嶺庵(うんれいあん)」を購入。

(この場所とネット販売限定品でした) 2000円。

使用米は 喜多方産「五百万石」100%、精米歩合50% のお酒です。

説明を見ると華やかで、パイナップルや洋ナシを思わせるようなフルーティーな

香りがあり、口の中でさらにその香りが広がりますと書かれています。

口当たりが良く、さらっとした甘味なので辛口が好きな方にもお勧めできる気がします。

【ポイント最大10倍】 【送料無料】 日本酒 飲み比べセット 会津ほまれ 飲み比べ 1.8L×5本 楽天No.1 お酒 ほまれ酒造 公式直営店 地酒 ギフト プレゼント 内祝い お祝い 蔵元直送 純米大吟醸 誕生日 退職祝い 福島 喜多方 家飲み 父の日 クリスマス お歳暮 お年賀 帰歳暮

価格:10,500円
(2021/11/6 06:34時点)
感想(440件)

美味しい日本酒(春花酒造)

会津の花春酒造は創業300年以上の歴史ある酒蔵です。

予約制で見学もできますが訪れた時は試飲のみして四合ビンを一本購入しました。

通常は都内でも購入できますがこの場所でしか買えない限定品もあります。

日本酒の名前は神指蔵(こうざしぐら) 使用米は福島県産「亀の尾」100%、

精米歩合50% 中とり特別純米酒になります。

神指蔵は何種類かあり、純米吟醸などもあります。

少し言葉の説明です。

お酒を搾る段階で、酒袋を槽いっぱいに積み、圧力をかけずに酒袋だけの重みで

自然に流れ出させて搾る方法がありますが、酒袋だけの重みで自然に流れ出た

お酒の状態(順番)には呼び方があり、例えば、一番最初にでてくるお酒は

「あらばしり」、次いで中間部分を「中どり」、最後に少しの圧力を加えて

出したお酒を「責め」と呼びます。


美味しい日本酒(末廣酒造)

せっかくなので回ったことのある酒蔵や酒屋と購入したことのあるお酒を

紹介したいと思います。(会津・喜多方のお酒になります)

はじめは会津若松の末廣酒造(すえひろしゅぞう)です。

会津若松から会津鉄道を使って七日町(なぬかまち)駅から徒歩圏内にあります。

酒蔵も見学できます。

1850年(嘉永3年)創業・末廣酒造の酒蔵見学をご紹介いたします。

見学できる末廣酒造の酒蔵は、嘉永蔵と呼ばれる江戸時代の建築物です。

創業当時の面影を残した建物で、そこだけ時間が止まったように見えます。

嘉永蔵は、建物自体に歴史的価値が高く、1994年には「美しい会津若松景観賞建築物」

1998年には「会津若松市歴史的景観指定建築物」に指定されています。

江戸・明治・大正時代と各時代の伝統的な建築物が連なる姿は、

日本酒が飲めない方も必見です。

大広間では、幕末の会津藩主・松平容保(かたもり)や将軍徳川慶喜(よしのぶ)、

野口英世の書を見ることができます。

末廣酒造は、野口英世が父と仰いだ小林栄氏の娘の嫁ぎ先で、英世の母が

たびたび訪れた場所でもあったそうです。

英世自身も帰国したおりに嘉永蔵で書を書くなどして、

その時に撮った写真も残されていました。

ここでは「ゆめのかおり」という純米大吟醸を購入しました。 

使用米は福島のお米 夢の香100%、精米歩合 50% アルコール度数 15%です。

フルーティーな香りでまろやかな感じでとても飲みやすいお酒でした。

もし目にしたらぜひ試してください。



日本酒のお話(造り方)

造り方

次に日本酒の造り方について少しだけ話したいと思います。

お酒は造り方によって醸造酒、蒸留酒(スピリッツ)、混成酒(リキュールなど)

に分類できます。

醸造酒は原料を酵母により発酵させたもの、蒸留酒は発酵させたものを蒸留したもの

混成酒は醸造酒や蒸留酒に糖や香料などを加えたものになります。

日本酒は醸造酒(ビール、日本酒、ワイン)に当たります。

日本酒の工程は

精米→洗米(せんまい)→浸漬(しんせき)→蒸米(むしまい)→製麹(せいきく)

→酒母造り(しゅぼ)→もろみ造り→発酵→上槽(じょうそう)(搾り)→

(火入れ)→貯蔵→(火入れ)→仕上げ→出荷

となります。

詳しいことは割愛させていただきますが非常に多くの工程があります。

少し言葉の説明をしておきます。

しんせき:米を均等に吸水させる

むしまい:蒸気でゆっくり加熱した米は菌が繁殖しやすくなる。

     でんぷんがα化され糖化しやすくなる。

せいきく:きこうじ菌の胞子を蒸米に繁殖させる。

麹の役割:しゅぼやもろみに酵素を供給する。酵母の栄養となる。

日本酒のお話(種類)

日本酒の種類





次に日本酒の種類について少し話したいと思います。

日本酒には米、米こうじ、水のみを使用して作られる純米酒と呼ばれる純米大吟醸、

純米吟醸、特別純米酒、純米酒があります。味や風味、度数を微調整するために

醸造アルコールを使用しているものを純米という言葉を使わず、大吟醸酒

吟醸酒、特別本醸造酒、本醸造酒などになります。

精米歩合(ぶあい)率でランク付けされていますがお米の回りを多く削って、

雑味をなくしたものが大吟醸と呼ばれています。

心白(しんぱく)と呼ばれる米の中心部を使うことで、雑味のないお酒を

作り出します。日本酒特有の吟醸香(ぎんじょうか)と呼ばれる香りは

精米歩合が低ければ低いほど、現れやすいです。

良い吟醸香を出すためには発酵の段階で酵母への栄養分を少なくし、飢餓(きが)

状態にすることが必要なのですが、そのためには米のタンパク質や糖分が含まれた

部分を削り落とす必要があります。それが精米という工程になります。

精米歩合(歩合)が50%以下のものが大吟醸酒、60%以下が吟醸酒、70%以下が

本醸造酒と呼ばれます。先ほど説明しましたが純米大吟醸酒とは、大吟醸酒のうち、

醸造アルコールを添加せず、米、米こうじ及び水のみを原料として製造したもので

一般に醸造アルコールを添加した大吟醸酒に比べて穏やかな香りで味わい深く

フルーティで華やかな香りとか、淡くサラリとした味わいの物が多いようですが、

ズッシリとした物もあり酒蔵の個性が大きく反映されるものもあります。

ここで醸造アルコール(じょうぞうアルコール)とは、食用に用いられるエタノール

のことででんぷん質物又は含糖質物を原料として発酵させて蒸留したアルコールをいい

主に日本酒(清酒)などの増量、品質調整、アルコール度数の調整などに用いられます。

純米とつかない吟醸酒とは、精米歩合(ぶあい)60%以下の白米、米こうじ及び水、

又はこれらと醸造アルコールを原料とし吟醸造りによって製造した清酒で、固有の香味

(こうみ)及び色沢(しきた)が良好なものに用いることができる名称です。

低温で長時間かけて発酵させて造られ、リンゴやメロンのような

華やかな香の成分(酢酸イソアミルやカプロン酸エチルなど)が特徴です。吟醸造りでは、

最後にもろみを絞る前に、吟醸香(ぎんじょうか)を引き出すために醸造アルコールを

添加することで芳香成分や味に関係する成分をより日本酒側に残すため、香りや味が

濃くなるとのことです。普通酒とは違い、吟醸酒や本醸造酒などの特定名称酒は、

添加量が原料となる白米の重量の10%以下と上限が定められています。11%以上だと普通酒と

呼ばれます。添加量が50%超えると日本酒の定義からはずれます。

特定名称酒は酒米は3等以上の玄米を使用、麹米の使用量は15%以上が条件となります

普通酒は日本で全体の70%くらいとなります。