美味しい日本酒 久保田 千寿 純米吟醸

久保田 千寿 純米吟醸をいただきました。新潟県長岡市にある朝日酒造で作られている日本酒です。ラベルを見ると精米歩合 50%、アルコール度数 15度で日本酒度は書かれていませんでしたがネットで確認したら+3度、酒米は五百万石との記載。ほどよくバランスが取れており、瓶も日本酒の色もきれいで味わいもスッキリしています。味わいや香りもほどよい感じでした。

https://www.asahi-shuzo.co.jp/

美味しい日本酒 空

「空」は、愛知県の「関谷醸造株式会社」が製造するプレミアムな日本酒で、銘柄名は「蓬莱泉(ほうらいせん)」シリーズの特別限定酒です。銘柄:蓬莱泉 空、純米大吟醸、精米歩合 40%、日本酒度はラベルに記載されていませんでした。香りは華やかな果物系の香り、雑味がなく透明感のある味わい、口に残らずすっきりしています。

https://www.houraisen.co.jp/ja/

日本酒 杜來(とらい)

ヨーロッパには北海水産という日本食を取り扱っている魚屋さんがあります。ヨーロッパ内であればお金はかかりますが配達もしてくれます。ミュンヘンに出張販売に来たようで同僚にお願いして購入してもらいました。日本酒名は「杜來(とらい)」青森県にある六花酒造が生産している日本酒です。純米吟醸でラベルを見ると精米歩合は55%、日本酒度は-1で辛口ではない日本酒でした。心地よい香りと後味の良い日本酒でした。

https://www.rokkashuzo.com/

美味しい日本酒 雁木

今回はチェコプラハでタコフーズという会社が月1回 日本食販売をしているところへ行ってきました。そこで一升瓶の日本酒が売っていたので購入しました。日本酒の名前は「雁木」純米酒 アルコール度数 15度 精米歩合 60% 山田錦100%を使用しています。日本酒度は記載されていませんでした。酒造会社は「八百新酒造株式会社」場所は「山口県岩国市今津町三丁目18-9」に位置します。私はよく知らなかったのですがWebサイトを見ると英語併記で海外向けにも力を入れているように感じます。純米酒だけあって日本酒っぽさがありますが飲み口は優しい感じがします。

https://yaoshin.co.jp/

美味しい日本酒 獺祭

チェコに駐在してあまり飲めなくなった日本酒ですがある会の商品でいただいた日本酒です。今回は近年有名になってご存知の方もいるかと思いまが「獺祭」です。純米大吟醸 磨き三割九分 アルコール度数 15度 精米歩合 39% 酒米はラベルに書かれていませんでした。精米歩合 39%だけあって雑味がなくサラッとした飲み口です。甘みもありますが香りとのバランスも良く美味しい日本酒お一つです。旭酒造株式会社で作られており場所は山口県岩国市周東町獺越2167-4に位置します。Webサイトをみると他にも種類がありますので入手できる機会があれば他の種類も試してみたいと思います。

https://www.asahishuzo.ne.jp/

美味しい日本酒 出羽桜 

今回はチェコに駐在してあまり飲めなくなった日本酒です。一時帰国した同僚からお土産でいただきました。純米大吟醸 アルコール度数 16度 精米歩合 48% 酒米は「雪女神」と書かれています。瓶火入なので瓶に入れ替える時「火入れ」を行っているようです。ラベルには日本酒度が書かれていなかったので数字から辛口、甘口は分かりませんが飲み口からは少し甘めのように感じました。ですが嫌な感じではなく、やわらかくて、でも日本酒の感じがしっかりした日本酒と思います。

雪女神という酒米は大粒で心白の発現率はが70%くらいあり、また心白の形状が小さくて高精米でも米が砕けにくく酒米としては優れたお米のようです。

会津若松-喜多方

会津若松-喜多方にはたくさんの酒蔵があります。何度か書いていますが訪れたのでまた追記します。

会津若松には「廣末酒造」、「宮泉酒造」、「鶴乃江酒造」、「名倉山酒造」、「花泉酒造」他

喜多方には「大和川酒造」、「ほまれ酒造」、「喜多の華酒造」他、会津坂下という場所には入手しずらい飛露喜という日本酒をつくっている「廣木酒造」があります。何回か言っているかもしれませんが会津や喜多方にきたら酒蔵巡りをお勧めします。

他にもおいしいラーメン屋さんや居酒屋もあります。

http://www.miyaizumi.co.jp/
https://sake-suehiro.co.jp/

美味しい日本酒 加賀鳶 藍

純米大吟醸 加賀鳶 藍というお酒があります。福光屋という金沢にあるお店です。私も初めて聞き始めて飲みました。ラベルを見ると精米歩合 50% コメは国産と書かれていますがネットで確認すると酒米は山田錦のみ使用と書かれていました。香りもよく飲みやす日本酒です。

日本酒度は箱にもラベルにも書かれていませんでしたが辛口ではないかと思います。

美味しい日本酒 花泉 大吟醸酒



今回も福島にあるお酒、花泉の「大吟醸酒」を紹介します。酒蔵は「福島県南会津郡南会津町界字中田646-1」あり平成元年に改名しましたが元は大正9年からある歴史ある酒蔵です。酒蔵の見学は行っていないようです。日本酒には「花泉シリーズ」と「ロ万シリーズ」が主な種類のようです。

今回飲んだ「大吟醸酒」は吟醸の香りと柔らかい口あたりで飲みやすい日本酒となります。色合いもきれいな透明色です。醸造アルコールで調整していますので若干その味が感じられます。会津、喜多方には美味しい日本酒が飲める酒蔵がたくさんありますので日本酒好きの方は是非一度足を運んでみてください。