チェコ ミクロフはワインで有名な場所なのですが当然ながら何本か購入しました。価格は200-300コルナと割とリーズナブルな価格帯を選びました。アルコール度数もワインによって違っていました。今回購入したものは12%-14.5%でした。2023年と比較的若いワインでしたがすっきりとした感じで飲みやすかったです。どう伝えたらわかりませんが今のところ、安いワインより高いワインの方が美味しいと感じることが多いです。当たり前かもしれませんが。。。。


チェコのチェスキークルムロフを訪れた際、地元のビールだとの事でよくわからないまま購入しました。実際、飲んでみるとあっさりしていて飲みやすいビールでした。
ウェブサイトで探しても明確に調べることはできませんでしたがラベルから追いかけると下記サイトのビールのようです。
https://www.pivovarceskykrumlov.cz/
チェコ語のサイトしかなかったので読み込めませんでしたが1560年頃からあり歴史のある地元ビールのようです。
チェコ ピルゼンにある「Pilsner Urquell Visitor Center」に行ってきました。ここは予約して工場見学ができます。また、グッズ商品も充実しておりお土産を買うにもいい所です。ツアーは日本語はありませんが英語があり、110分で380CZKになります。住所は「U Prazdroje 64/7, 301 00 Plzeň 」です。
私の住んでいるLounyという町に「Zichovec Brewery」というブリュワリーがあります。お店では飲んでいませんがビールを購入して自宅で美味しくいただきました。場所は「května 2789, 440 01 Louny 」になります。味は濃いめでザ・ビールという感じでした。また、購入しようと思います。
以前ビールをこのビールの紹介をしましたがLounyの町から30km離れたところにKrušoviceという町があります。ここにはビール工場がありチェコではそれなりに有名な銘柄です。味やのどごしも日本人にあっているのではと思います。ここには売店がありスーパーより安くビールが買え、またKrušoviceのロゴが入ったグラスなども購入できます。
今回はチェコプラハでタコフーズという会社が月1回 日本食販売をしているところへ行ってきました。そこで一升瓶の日本酒が売っていたので購入しました。日本酒の名前は「雁木」純米酒 アルコール度数 15度 精米歩合 60% 山田錦100%を使用しています。日本酒度は記載されていませんでした。酒造会社は「八百新酒造株式会社」場所は「山口県岩国市今津町三丁目18-9」に位置します。私はよく知らなかったのですがWebサイトを見ると英語併記で海外向けにも力を入れているように感じます。純米酒だけあって日本酒っぽさがありますが飲み口は優しい感じがします。
https://yaoshin.co.jp/
チェコに駐在してあまり飲めなくなった日本酒ですがある会の商品でいただいた日本酒です。今回は近年有名になってご存知の方もいるかと思いまが「獺祭」です。純米大吟醸 磨き三割九分 アルコール度数 15度 精米歩合 39% 酒米はラベルに書かれていませんでした。精米歩合 39%だけあって雑味がなくサラッとした飲み口です。甘みもありますが香りとのバランスも良く美味しい日本酒お一つです。旭酒造株式会社で作られており場所は山口県岩国市周東町獺越2167-4に位置します。Webサイトをみると他にも種類がありますので入手できる機会があれば他の種類も試してみたいと思います。
https://www.asahishuzo.ne.jp/
チェスケー・ブジェヨヴィツエ市で作られるビールで「ブドヴァイゼル」があり、ブジェヨヴィツェ・ブドヴァル国営会社が製造・販売しているものがあります。私個人の中ではピルスナーウルケルの次に有名なビールになります。アメリカのバドワイザーと同じ名前で商標権争いなどあるようですがビールは全く別物でチェコの方がおいしいと個人的には思います。場所は「Karolíny Světlé 512/4, 370 04 České Budějovice 4」にあります。
https://www.budejovickybudvar.cz/