入手が困難で有名?な飛露喜です。純米酒は紹介したと思いますが今回は純米吟醸となります。さっぱりした後口で、でも日本酒の風味を味あわせてくれる日本酒です。酒造所は福島県会津、アルコール度数16度、精米歩合 麹米40%、掛米50%。



大和川酒造店は以前にも紹介していますが今回、四方四里(しほうしり)純米大吟醸を紹介します。ここにはもう一ランク上の純米大吟醸 「いのち」という日本酒がありますが日本酒好きの私はこちらの「四方四里」をお勧めしたいです。吟醸酒であるフルーティーな香りとお米の風味がとてもよく合い大吟醸を飲んでる中で日本酒っぽい味わいも楽しめる逸品と思います。
大和川酒造は他にもたくさん美味しい日本酒を置いてあり、酒造も見学でき、試飲もできます。一度、足を運んでみるのもいいかと思います。
場所は「福島県喜多方市字寺町4761」
http://www.yauemon.co.jp/
今回の日本酒は遠藤酒造場というところでネットで調べると場所は「長野県須坂市大字須坂29」になっていますがラベルはちょっと違う「須坂市臥竜1-9-1」です。こちらはお酒を作っている工場と思います。ネットのWebサイトの印象では手広く販売をしているようです。創業は1864年になります。
今回飲んだ日本酒は「渓流朝しぼり 出品貯蔵酒 氷冷熟成酒」900ml 1500円で購入できます。四合瓶ではなく五合瓶でアルコール度数 20度と高いお酒になります。日本酒度は-6で甘めの日本酒です。味わいは甘口のわりにスッキリしていて飲みやすい感じがしました。
https://www.keiryu.jp/index.html

遠藤酒造場 渓流 朝しぼり出品貯蔵酒 900ml ラッピング無料 長野 日本酒 地酒 贈り物 お歳暮 お年賀 ギフト プレゼント 誕生日 贈り物 お祝い お中元 夏ギフト
価格:1,410円
(2022/10/24 23:12時点)
感想(1件)

今回は賀茂鶴 広島県のお酒です。場所は広島県東広島市西条本町4番31号にあり、賀茂鶴酒造 社長は藤原さんという方がやっているようです。ネットを見るとオンラインでも販売しており種類も豊富そうです。
今回飲んだのは「特別本醸造酒」 醸造アルコールが入っているため純米酒とはちょっと異なった感じの呑み口でした。精米歩合は60% 辛口目でも甘口目でもなく中間。純米酒が好きな私には少しイマイチな感じがしましたが以前、オバマ前大統領が安倍元首相と会食したときにここの「大吟醸特製ゴールド」という日本酒が振る舞われたとか。せっかくなのでそれを飲みたかったですが次回機会があったら飲んでみたいと思います。
今回は 澤乃井の大吟醸です。純米大吟醸ではなく大吟醸ですので醸造アルコールが入っているお酒になります。ラベルを見ると米は国産 山田錦、精米歩合は50%、アルコール度数は15度となっています。この酒造は私の地元にも近く、小澤酒造株式会社 東京青梅市にあります。2700円程度で購入できます。
創業は1702年と歴史ある酒造でネットを見るとたくさんのお酒が紹介されていますので一度、試してみてはどうでしょうか。http://www.sawanoi-sake.com/
今回飲んだお酒は香りがあり、まろやかな感じの日本酒でした。今まで飲んでいた純米大吟醸とはちょっと違った風味、香りだったような気がいします。
少し、日本へ一時帰国したのでその際飲んだ日本酒の紹介です。久保田 純米大吟醸です。久保田は日本でも有名な銘柄の一つなのでお酒を飲む方であればこ存じの酒造かと思います。海外にも輸出しているのでラベルも英語が併記されており、少し今どきのお酒に見えます。
このお酒を作っているのは朝日酒造株式会社 新潟県長岡市にあります。1830年に創業し約200年近くになる歴史ある酒造です。今回、私が飲んだ純米大吟醸は価格も優しく、四合瓶で1800円程度で購入できます。
安いのには理由があると思いますがラベルを見ても酒米の名前は載っていません。また日本酒度も記載されていませんでした。精米歩合は50%となります。そこまで香りは高くありませんがこの値段で飲める日本酒としては○と思います。辛口ではなく、大吟醸らしく少し甘みの感じるお酒でした。値段も高くなく、手頃なので気軽に飲める純米大吟醸としていいのではないでしょうか。
今回は、「手取川 山廃仕込 純米酒」という日本酒です。日本では一升瓶で約3000円程度で購入できます。ダラスの日本食材店 ミツワでは55ドル程度で購入できたと思います。このお酒を作っているのは「株式会社 吉田酒造店」 所在地は「石川県白山市安吉町41」となっています。Webサイトもしっかりしているのでご覧いただければと思います。
購入した瓶のラベルを見ても日本酒の情報は書いてありませんでしたのでネットで検索しましたが精米歩合は60% 麹米に山田錦、掛米に五百万石を使用しているようです。アルコール度数は 15%です。写真ではわかりにくいですが透明ではなく、少し黄色掛かった色でした。純米酒らしくフルーティーっぽさも少しはありますが酸味が感じされ、純米酒らしい重みのある口当たりです。今回、全て冷酒で飲んでしまったので、少しは燗で飲めばよかったと後悔しています。